夏休み日程の講習会、
糸紡ぎ4日目です。
先生達は夏休みでも忙しくて、
1日目、3人、2日目、2人、
3日目、2人、4日目の今日は1人、
みんなでこれだけの糸が出来ました。
次回は、8月8日、9日で染色です。
どんな色に染めましょうか。
羊毛館:山添紡ぎの会
羊毛館 奈良県山辺郡山添村北野2921
休館日 土日祝日以外は休館中
休館日 土日祝日以外は休館中
2013年7月30日火曜日
2013年7月29日月曜日
草木染体験教室がありました。
2013年7月26日金曜日
ホームスパン講習会、夏休み日程で開催中です。
昨日から講習会が始まっています。
高校の先生が、夏休み中での
ホームスパンの講習を希望されて
日程を調整して始めました。
昨日は毛洗いと、ハンドカード、糸紡ぎ、
3名の先生が参加されました、
今日はお2人で、
カードと糸紡ぎを頑張りました。
丁寧にカードかけをして、
糸紡ぎもどんどんうまくなって、
きれいな糸が出来ました。
糸作りはあと2回、
29日は2人、30日は1人で、残りの毛を紡ぎます。



お昼前、中森さんが
内モンゴルから勉強に来られている
白明さんという男性を
案内して来られました。
日本語が上手で、背の高い方でした。
モンゴルのお家では羊を飼っていて、
ひつじを捕まえるのが得意だそうです。
もっと色々お話したかったなあ。
高校の先生が、夏休み中での
ホームスパンの講習を希望されて
日程を調整して始めました。
昨日は毛洗いと、ハンドカード、糸紡ぎ、
3名の先生が参加されました、
今日はお2人で、
カードと糸紡ぎを頑張りました。
糸紡ぎもどんどんうまくなって、
きれいな糸が出来ました。
糸作りはあと2回、
29日は2人、30日は1人で、残りの毛を紡ぎます。
内モンゴルから勉強に来られている
白明さんという男性を
案内して来られました。
日本語が上手で、背の高い方でした。
モンゴルのお家では羊を飼っていて、
ひつじを捕まえるのが得意だそうです。
もっと色々お話したかったなあ。
2013年7月19日金曜日
ねむ、ヤマモモ、クルミ、杉、どれもきれいに染まりました
昨日と今日、染色をしました。
今月29日の、草木染体験教室の準備です。
羊毛が、草木できれいに染まる感動を
何とか伝えたいと、
今の時期、アルミ媒染で
きれいなレモン色が染まるねむの木、
赤い実を付けているヤマモモは
鉄媒染で、薄いネズミ色に染まりました。
新芽が伸びて、青い実を付けているクルミは
無媒染で濃い緑がかった茶色に、
フレッシュなクルミは、葉も実もよく染まる染料です。
そして杉の葉、今回は優しい色になりました。
無媒染のピンク、アルミ媒染のオレンジ、
煮出して2日目の、昨日染めたのと
今日染めたのでは少し違う色です。
温度をかけるたびに、染液の赤みが濃くなって、
29日にはどんな色になるのでしょうか。
参加してくれた子供たちが 楽しかったって言ってくれる、
そんな体験が出来たらいいなと思います。
2013年7月15日月曜日
忙しい3日間が、無事終わりました!
2013年7月8日月曜日
春のホームスパン講習会、最終日です。
春のホームスパン講習会、最終日
3人そろってマフラーの仕上げです。
手直しして、房を撚ったマフラーを2枚、
熱湯と水に交互につけて、
房の撚りを止め、
モノゲンを溶かした湯を
なくなれば湯をかけながら踏みます。
約1時間踏んで、毛羽だってくれば
湯の中で揉み、
熱湯で振り洗いし織り目をそろえて、絞らず陰干しします。
3人それぞれ、素敵なマフラーが完成しました!
お疲れ様でした!
3人そろってマフラーの仕上げです。
手直しして、房を撚ったマフラーを2枚、
熱湯と水に交互につけて、
房の撚りを止め、
モノゲンを溶かした湯を
なくなれば湯をかけながら踏みます。
約1時間踏んで、毛羽だってくれば
湯の中で揉み、
熱湯で振り洗いし織り目をそろえて、絞らず陰干しします。
3人それぞれ、素敵なマフラーが完成しました!
お疲れ様でした!
2013年7月2日火曜日
かしはらナビプラザへ展示の準備に行ってきました!
ホームスパン講習会は
安田さんが昨日と今日でマフラーを織りました。
2枚分続けて経糸を作り緯糸の色を変えて、
雰囲気の違うマフラーが2枚完成しました。
来週は3人そろって仕上げします。

午後、橿原市観光交流センターへ
かしはらナビプラザ、イベントスペースで
明日、7月3日から15日まで展示される
「夢とロマンの里 山添村
夏の山添村はワクワクがいっぱい!」
の準備に行きました。
役場、岡さんと北村さん、
木工館の松村さんが一緒です。
橿原市観光協会の方にも手伝って頂いて、
5時過ぎには何とか準備が出来ました。
7月6日、7日は木工館の体験、

「ビー玉コロコロ作り」「飛ばせない飛行機作り」
13日は羊毛館の体験、「羊のマスコット作り」
15日は [くみひもストラップ作り」があります。
今回の展示は
山添村を知らない方はもちろん
知っている方にも
新しい発見があると思います。
たくさんの方が
訪ねてくれるといいですね!
安田さんが昨日と今日でマフラーを織りました。
2枚分続けて経糸を作り緯糸の色を変えて、
雰囲気の違うマフラーが2枚完成しました。
来週は3人そろって仕上げします。
午後、橿原市観光交流センターへ
かしはらナビプラザ、イベントスペースで
明日、7月3日から15日まで展示される
「夢とロマンの里 山添村
夏の山添村はワクワクがいっぱい!」
の準備に行きました。
木工館の松村さんが一緒です。
橿原市観光協会の方にも手伝って頂いて、
5時過ぎには何とか準備が出来ました。
7月6日、7日は木工館の体験、
「ビー玉コロコロ作り」「飛ばせない飛行機作り」
13日は羊毛館の体験、「羊のマスコット作り」
15日は [くみひもストラップ作り」があります。
山添村を知らない方はもちろん
知っている方にも
新しい発見があると思います。
たくさんの方が
訪ねてくれるといいですね!
登録:
投稿 (Atom)